よくあるご質問

 

Q1.認定こども園とは、どんな施設ですか?

 A.認定こども園とは、

 (1) 就学時前の子どもに幼児教育・保育を提供する機能(保護者が働いている

    いないに関わらず受け入れて、教育・保育を一体的に行う機能)

 (2) 地域における子育て支援を行う機能(子育て家庭を対象に、子育て不安に対応した

    相談活動や親子の集いの場の提供などを行う機能)を備える施設をいいます。

     認定こども園は、急速な少子化の進行や家庭・地域を取り巻く環境の変化に伴い、

    保護者や地域の多様化するニーズに応えるために、平成18年10月から創設された

    ものです。

   認定こども園の普及促進により、


   ・保護者の就労の有無に関わらず施設の利用が可能に
   ・適切な規模の子どもの集団を保ち、子どもの育ちの場を確保
   ・既存の幼稚園の活用により待機児童が解消
   ・育児不安の大きい専業主婦家庭への支援を含む地域子育て支援が充実
    などの効果が期待されています。


Q2. 認定こども園を利用したい場合、手続きはどうしたらいいのですか?  


 
 A.新制度では、教育・保育を利用する子どもについて、3つの認定区分を設けています。

   3歳以上で教育のみを希望される場合(1号認定に該当)は、認定こども園に

  直接申し込みを行うことを基本としています。その後、園を通じて支給認定の

  申請・支給認定証の交付を行い 、園と契約を していただく事になります。

  3歳以上で教育・保育の両方を希望される場合(2号認定に該当)や3歳未満

  で保育を希望される場合(3号認定に該当)まず市町村に保育の必要性の

  認定の申請及び、利用希望施設の申し込みを行ってください。

  その後、市町村が利用調整を行ったうえで、利用する園と契約していただく

  ことになります。

 

Q3.入園の選考は、誰が、どのように行うのですか?

 A.利用希望者が園の定員を超える場合の入園の選考は、

  ・1号認定の子どもについては、抽選や先着順、設置者の理念に基づく選考等の

   公正な方法で、あらかじめ保護者に選考基準を明示して園が行います。

  ・2・3号認定の子どもについては、保育の必要の程度及び家族等の状況を勘案し、

   保育を受ける必要性が高いと認められる支給認定こどもが優先的に利用できる

   ような市町村が利用調整を行います

 

 

Q4.認定こども園の保育料は誰が決めるのですか?

 A.子ども・子育て支援新制度においては

  認定こども園も含め、保護者の所得に応じた負担(応能負担)を基本として、

  国の標準を上限として、地域の実績に応じて市長村が保育料を設定します

  ただし、園によっては、実費分を別途徴収することや、通常よりも手厚い教育

  体制を整えているために必要となる経費を特定負担額として別途徴収する

  こともあります

 

Q5.認定こども園に通わせると、幼稚園就園奨励費はもらえるのですか?

 A.子ども・子育て支援新制度においては、

  認定こども園を利用する場合、子ども・子育て支援法に基づく認定を

  受けることになりますので施設型給付金が給付されることとなり、

  幼稚園就園奨励費の対象にはなりません

 

Q6.保育料以外にお金がかかることはありますか?

 A.保育料は市で規定がありますが、教材費・活動費・施設整備費・給食費など

  は別途かかります。平成29年度はこの1年(平成28年)で見直しを重ねてきて、

  昨年度より保護者様の負担が軽減されるように努力しました。

 

Q7.防災面について、こども園として取り組んでいることはありますか?

 A.県では津波の高さの想定が下げられていますが

  当園では毎月避難訓練を行っています。基本的に耐震性の優れた園舎二階に

  避難します。場合によっては、隣接する商業施設のマムさんの屋上に避難します。

  子供達は、ライフジャケットの着脱訓練も行っています。

  また、防犯面(不審者対策)にも力を入れています。、

  alsok、綜合警備保障㈱と契約しており、監視カメラ、複数の施錠、防犯カメラ

  などを利用しています。

  園児を引き渡す際には、〈園児引き渡しカード〉の提示を徹底しています

 

Q8.1号預かり保育(時間外保育)の時間帯と料金は、どうなっていますか?

 

  教育時間(9:00~14:00)以外に預かり保育を行っています。

   平日 7:00~9:00  14:00~18:00(延長19:00)

   土曜日、長期休業中(夏休み、冬休み、春休み)

      7:00~18:00(延長19:00)

   ※ 料金は、すべて1時間100円 

   ※預かり保育利用の場合は,就労証明書一時預かり事業利用申出書

    または利用申出書を提出していただきます。