ブログ

春日神社

もも組(1歳児)さんとつくし組(0歳児)さんが、春日神社に園外保育に出掛けました。

神社は、木々の緑がすがすがしく空気も澄んでいて、とても気持ち

がいいんですよ。木陰もあって、子供たちにとっても過ごしやすい

環境なんです。こども園にない遊具で遊べるのも楽しみのひとつです。

『 アリさん いた! 』夢中になって、アリの後を追うもも組さん。

『 アリさん、どこいくんだろうね~ 』

ちょっぴり怖がりながらも、ツンツンと触っていました。

『 優しくね。アリさんも痛いから 』『 うん! 』

『 アリさん、また来るね~!! 』

初夏の季節を体いっぱいに感じながら、過ごしている子供たちです。

今日の給食

今日の給食です

 焼きそば(豚肉・キャベツ・人参)

 餃子

 中華スープ(もやし・人参・青梗菜)

 青りんごゼリー

恐竜さんと遊ぶ

つくし組(0歳児)さんともも組(1歳児)さんの保育室の

様子です。ボールサウルスという玩具がお気に入りの子どもたち。

背中の部分を開いてボールプールとして遊んだり、ボールを投げたり、

拾い集めて穴に入れたり、恐竜のぬいぐるみとして抱きしめたり・・・。

『 よいしょ よいしょ 』

『 がんばれ! すごいすごい~ 』

つくし組(0歳児)さんは、箱を押して

歩く練習中です。

穏やかな環境の中で一人ひとりの

個性や思いやりの心が健やかに

育つように子供たちを見守っています。

母と子

昇降口正面に素敵な絵画を飾りました!!

熊谷 有展(くまがえ ありのぶ)さん

の【 母と子 】という作品です。

多彩な色遣いと細やかな点描の表現による

あたたかみを感じさせる作品です。

ご来園の際は、お子様と一緒に

ゆっくり観賞してみてくださいね。

きっと、優しい穏やかに気持ちになりますよ💓

第2回避難訓練

今年度第2回目の避難訓練を行いました。

『 訓練、訓練、これは地震の訓練です 』と放送されると、園内に張り詰めた空気が流れ、

担任の先生方のきびきびと指示を出す声だけが園庭や保育室に響きました。

それぞれの場所でだんごむしのポーズで身を守ります。

揺れが収まったという放送が入るまで、落ち着いて行動できていました。

 
多目的ホールに全員避難します。焦らず、落ち着いて行動できているかな?ライフジャケットの着脱を経験します。ゆり組(年長)さんひまわり組

(年中)さんは、自分ですばやく着ることができるようになってきました。

たんぽぽ組(年少)さんは、先生にお手伝いしてもらいながらですが、

頑張ってますね!

点呼をしている間は、静かに待ちます。みんな落ち着いていますね。

点呼した後は、異常の有無・出席人数・避難した人数の報告です。

先生方も間違いがないよう、細心の注意を払って真剣に訓練に

取り組んでいます。

今回は、ひまわり組(年中)さんが、多目的ホールに設置してある

避難用滑り台の体験をしました。

各学年ごとに事前に【 おすしも 】の約束の確認や避難訓練を

する意味、ライフジャケットや防災頭巾の着脱練習など、年齢に

合わせた形で話をしたり行ったりしています。

お・・・おさない  す・・・すばやく

し・・・しずかに  も・・・もどらない

いつ起こるか分からない災害だからこそ、普段からしっかり備えておくことが

大事ですね。

とっさのときに自分たちで命を守れるよう、避難訓練で防災意識を高めていきます。