ブログ

ダンゴムシ製作

保育室でダンゴムシを観察中の子ども達。

ちょっと触ると身を守るために

丸くなる面白い行動が子ども達に

人気の秘密★★★

噛むことなく、手のひらにのる可愛らしい

サイズだから、小さい子ども達にも親しみ

やすい虫ですね~。

そんな大人気のダンゴムシさんを題材に製作を楽しみました。

つくし組(0歳児)さんともも組(1歳児)さんは、半分に

切った紙皿にクレヨンで自由描きして、シールで目と口を

貼りました。

さくら組(2歳児)さんとすずらん組(満3歳児)さんは、

ローラーをつかって絵の具で色付けしました。

はじめてのローラーにウキウキワクワク。

『 これ、なあに? 』 『 絵の具ね 』 

『 これ、なあに? 』 『 お皿だよ 』

『 これ、なあに? 』 『 これはローラーです 』 

ひとつひとつの道具を見て触って、興味津々。

ローラーに色をつけて、コロコロコロ わぁ~ 楽しい!!

シールの目と口をつけて、完成~!!

みんなで作ろう!

大きな模造紙にローラーを使って絵の具で色付けをしている

ゆり組(年長)の子ども達の様子です。

来月の昇降口の壁面作品を担当するゆり組さん。

みんなで力を合わせて、ひとつの作品をつくります。

『 みて! 水が、いっぱいこぼれちゃったみたい~! 』

『 まだ、あそこが白いから塗ったほうがいいね 』

以前より、絵の具やローラーの扱いが上手になり、

絵の具がつかなくなるまで転がしては、絵の具を付けて

また上手に塗っていました。

今回、【 マーブリング 】という技法に挑戦しました。

水の中に絵の具をスポイトで一滴ずつ入れます。絵の具の色

を変えて、また水の上に垂らします。そっとかき混ぜて模様を作ります。

『 わぁ~ きれい!! 』

はじめての体験に少し緊張しながら、出来上がっていく不思議な

模様に一喜一憂する子ども達。

画用紙を水面に浮かべ、そっと持ち上げます。

『 すご~い!! 紙に模様がうつった!! 』

『 魔法みたい! 』

大きな水色の模造紙とこの素敵なマーブリングの模様の紙を使って、

ゆり組さんがどんな作品を完成させるのか楽しみですね☆☆☆

今日の給食

今日の給食です

 ごはん

 魚の胡麻味噌焼き

 ほうれん草とベーコンのソテー

 ミニぶどうゼリー

 すまし汁(わかめ・人参)

 

シャボン玉とんだ

♬ シャボン玉とんだ 屋根までとんだ

  屋根までとんで こわれて消えた~ ♬

中庭でシャボン玉遊びをしているのは、もも組(1歳児)さんと

つくし組(0歳児)さん。

先生が、シャボン玉ステックを大きく振ると、たくさんの

シャボン玉が空中に舞いました~★★★

『 わぁ~! 』『 きれいだね~ 』

喜んで拍手をする子、シャボン玉を走って追いかける子など

子供たちの反応は様々。虹色のシャボン玉の下には、キラキラした

子供たちの笑顔が咲きました~💛

乳児部の子どもたちの中で、お気に入りの遊びのひとつに【石集め】

あります。丸い形を集めたり、白い色の石を探したり、

楽しみ方も色々ありますよ。

 

芝生の上では、つくし組さんのお友だちが、シートを敷いて

ピクニックごっこ中。飛んでくるシャボン玉を見て楽しんだり、

ボールを転がしたり・・・。

お天気も良くて、とっても気持ちがいいね~🌞

第1回交通教室

今年度、第1回目の交通教室を行いました。

4名の交通安全指導員の方、幼児交通安全クラブの役員の保護者

の方に来ていただきました。

『 今日は、たったひとつの命を守るお話をしますね 』

交通ルールを勉強し、横断歩道を渡る練習をしました。

道路を歩くときは、歩道の右側を歩くこと。

車の運転手に見えるように右手をまっすぐにあげること。

右、左、うしろ、前の安全確認を丁寧にすることなどを学びました。

たんぽぽ組(年少)さんは、アンパンマンマーチに合わせて交通安全体操を踊りました~♬音楽に合わせて体を動かして楽しみながら交通ルールを覚えちゃおう~!!
 
ひまわり組(年中)さんは、ホールで歩行訓練をしました。

『 しっかり止まって。今信号は何色かな? 』

『 まず止まる ピッ! 手をあげる ピーン! みぎひだりの安全確認をするよ 』

横断歩道を渡った後は・・・、

『 ありがとうございました! 』

最後にしっかり運転手さんにお礼を言います。

 
ゆり組(年長)さんは、園庭で歩行訓練をしました。自分の目で信号機や車をよく見て安全確認をします。

『 あっ 歩行者の信号が点滅してるね。 今は、どうしたらいいと思う? 』

『 少し下がって待つ 次の青までいい姿勢で待つ 』

『 止まっている車の横を通る時は、どうしたらいいと思う? 』

『 向こうから車が来ていないか、しっかり確認してから車の横を通る 』

指導員さんと一緒に考えながら、安全な道路の歩き方を練習しました。

子供たちは左右を見ることはできていても、自分で判断することがまだまだ

難しいです。これから交通教室を重ねていき、小学校に上がるまでに少しずつ

自分自身で判断する力を身につけていってほしいと思います。

ご家庭でも【 交通教室 】で習ったことを話題に取り上げ、ぜひお子さまと

いっしょに交通安全に取り組んでいただけると幸いです。