ブログ

避難訓練(火災)

今年度11回目の避難訓練(火災)が行われました。『 火事です!鍋の油に火がついて壁に燃えうつっています! 』

叫びながら給食室の先生が職員室に入ってきました。

『 給食室から火災が発生しました。煙が園舎内に入ってきました。すぐに避難しましょう』

放送が入り、先生の話を聞いてから避難を開始します。

保育室にいた子どもたちは、口を手で押さえて避難します。

いつもと違う訓練にも動じず、各々の活動場所から避難していました。

職員は、園児の安全を確認してから、人員点呼をして報告します。訓練終了後、教頭先生からお話がありました。

『 いつもと違う訓練でしたね。でも、避難する時のお約束はいつも同じ

 ですよね。ゆり組(年少)さんは、とても立派な避難の仕方ができましたよ。

 他の子達からは、残念ながら少し話し声が聞こえてきました。

 どこに避難するかは先生のお話を聞かないと分かりません。

 おしゃべりをせず、先生のお話をしっかりと聞くという約束を忘れないようにしましょう。』

地震や火災だけでなく、水害や風害等様々な災害はいつ起こるか分かりません。

今後も、子どもたちが分かりやすいように防災の意識を伝えていくとともに、

避難訓練を、『命』の大切さに触れる貴重な機会にしていきます。

ごっこ遊び準備

2月初旬に行われる【 ごっこ遊び 】の準備をしている様子です。

こちらは、初めてのごっこ遊びをやるたんぽぽ組(年少)さん。

たんぽぽ組さんは、スイーツやさんをやります☆

1組は、わたあめ・ポップコーン

2組は、クッキー・ドーナツ を作ります。

段ボールでクッキーの形を作ったり、アルミホイールにカラーペンで

色を付けて綿をこすって色付けしたり・・・。

気分はパティシエ職人💓

『 おいしいもの作ったら、きっとお客さんが喜ぶね! 』

『 うん あまくておいしい~っていってくれるかなぁ? 』

お店屋さんをやることを想像しながら、製作を楽しんでいます★

ひまわり組(年中)は、2クラス合同で食べ物やさんをやります。ハンバーガー屋さん・お寿司屋さん・ラーメン屋さん・たこ焼き屋さんの中から自分がやりたいお店を選んでグループ分けをしました。

『 麺をいっぱい作っておかないと おかわりが無くなっちゃうからね! 』

『 チーズハンバーガーも作らないと ママが好きなんだよね! 』

製作をしながら、お友だちとの会話も弾んでいるようですね~★

『 10個じゃたりないよ だっておうちの人もくるし・・・ 』

『 じゃあ あと何個つくればいいかなぁ? 』

次々と浮かぶアイディアを形にしてく様子は、子ども達の成長を感じます。

  
ゆり組さんは、学年全員で【 お祭り 】とテーマを決めました。

金魚すくい、ヨーヨー釣り、ボールすくい、くじ引き、的当て、花火大会、

お祭りグッズやさん。

子ども達の意見の中からやりたいものを決めて、グループ分けをしました。

自分の担当では、何があったらいいかを話し合って決めます。

『 僕がお祭りで一番好きな的当てをおみせにしたい! 』

『 私は、最後にやる花火が大好きだから、花火大会やりたいな 』

『 お父さんとやった金魚すくいを作ってみたい! 』

ごっこ遊びの経験があり、イメージが湧いているゆり組の子ども達。

自分がお客さんだったら、嬉しいことや困ることを想像してグループ

の仲間と自然に意見交換出来ていますね~★★★頼もしい!!!

好きなお店屋さんになりきる楽しさ、イメージを共有しながらいろいろな

友達とかかわっていく楽しさが味わえるといいなぁと思っています。

ごっこ遊び保護者公開は、2月6日㈭と2月7日㈮になります。

お子さまのクラスの指定日をご確認の上、ご参観ください!!

鬼の絵(墨絵)

 
墨絵で鬼を描くことに挑戦したゆり組(年長)の子どもたち。

『 みんなの心の中にいる鬼は、どんな鬼? 』

『 わたしは、アイスを食べ過ぎちゃうから、食いしん坊な鬼だなぁ 』

『 お兄ちゃんとすぐ喧嘩しちゃう泣き虫の鬼! 』

『 ぼくは、お母さんに注意されるとすぐに怒っちゃう怒りんぼ鬼 』

みんな今の自分の弱い部分を考えて、鬼の表情を工夫していましたよ。

大きな画用紙には、下書きはしないで直接墨で大胆に・・・。

墨の線の強弱があることで、鬼の迫力が増して見えますよね~。

   
絵の具で色付けをしました。最後に、等身大くらいある大きな鬼の絵の横に、自分の名前を書きました。
完成した作品は、保育室と廊下に掲示してあります。子ども達が、心の中から追い出したい鬼がズラリと勢ぞろい。

迫力がありますね~。

卒園記念写真撮影中

 
ゆり組(年長)さんが、卒園記念写真の撮影をしました。制服を着た子どもたちが、ホールに笑顔いっぱいで入ってきました。

『 座っている男の子は膝の上の手をグーにして、

女の子は足を閉じて膝の上の手を重ねてみてね 』

カメラマンさんが、優しく声を掛けてくれました。

いつもと少し違った状況に、子ども達もすまし顔で背筋もピンと伸びて・・・。

制服を着た子ども達が、整列するとこちらも気持ちが引き締まります。

2か月後の卒園に向けて、最後の活動に日々取り組んでいるゆり組さんです。

大鍋

今日は、子どもたちがとっても楽しみにしていた【 大鍋 】の日。身支度もワクワクしながらしている子ども達。エプロン、マスク、

三角巾をつけて、さぁ、手洗いもしましょう~!!

『 おいしい豚汁つくるぞ~! 』

  
【 しいたけちぎり 】のお手伝いを担当してくれたのは、すずらん組(満3歳児)さん。クンクン匂いを嗅いで・・・

『 なんかにおいがするよ 』『 パンみたいにフワフワしてる~! 』

はじめは、ちぎるのが難しくて苦戦していましたが、パカッと割れると

『 あっ!半分こになったー! 』と笑顔に・・・☺

どの子も、小さな手で一生懸命にしいたけをちぎっていました。

たんぽぽ組(年少)さんは、【 白菜ちぎり 】の体験をしました。『 わぁ 大きな葉っぱだね~ 』『 うちわみたい 』

ちぎる前に、自分の顔より長い葉を手にして観察する子ども達。

『 ここの白いところがかたいよ 』『 ここは、白菜の芯っていうんだよ 』

パキッ 『 芯を割ったら音がしたよ! 』

野菜の音も楽しんだたんぽぽ組さん。はじめて触って、新発見★★★

 
【 人参の型抜きとこんにゃくちぎり 】の担当は、ひまわり組(年中)さん。『 かたいなぁ~ 立って力を入れて押さないと上手くできないよ 』

『 やったぁ!! できたよ 』

調理する前の人参って、こんなに硬いんだね。

『 こんにゃくって グニャグニャしてて上手くちぎれないなぁ 』

固さの違いを楽しみながら、調理を楽しんでいました。

真剣な表情で【 大根のいちょう切り 】に挑戦しているゆり組(年長)さん。順番を待ってる間は、大根の皮を観察します。

『 皮もちゃんと大根の匂いするね! 』

『 大根に添える手は・・・? 』『 猫の手! 』

包丁の使い方、手の添え方を学んでから、体験していきます。

 
『 おいしくなあれ! おいしくなあれ! 』保育室で調理した野菜を園庭の大鍋まで運んで、目の前で鍋に投入します。

子ども達のお手伝いとおまじないのおかげで、野菜のおだしたっぷりの

おいしいそうな豚汁が完成しました!!

 
自宅から持ってきた子ども達のお椀に先生達が配膳していきます。ごはんは、アルファ米を用意しました。

園舎内には、豚汁のとってもいい匂いが漂っていました~。

『 いただきます! 』豚汁の出来上がりを首を長くして待っていた子ども達。

どの子も期待いっぱいに豚汁を一口・・・。

『 おいしい! 』

ぎっしり入った野菜の甘みが出て、絶妙の美味しさです。

何回もお代わりをして、モリモリ食べる子ども達の姿が頼もしく

感じました。

『 これ、すずらんさんちぎったシイタケだ! 』

『 ゆりさん、大根きってくれてありがとう~ 』

『 ひまわりさんの星の人参あった! 』

『 たんぽぽさんの白菜、おいしいよ 』

みんなで作って、みんなで食べると すごくすごく美味しい!!!

保育室では、子ども達の幸せそうな、おいしい顔をたくさん

見ることが出来ました。今年の【 大鍋 】も大成功~☆☆☆