ブログ

ぐんぐん にょきにょき

5月に入って、子供たちが撒いた種や苗が日々生長しています!『 わぁ~ 芽がでたよ! 』『 また葉っぱが増えた! 』

『 きのうよりちょっと背が伸びたよ 』

毎日水やりをしている子供たちは、よく観察して野菜の生長を

楽しんでいます★★★

色水遊び

プランターのお花使って、ゆり組(年長)さんとひまわり組(年中)
さんが色水遊びをしました。
それぞれ好きな色の花を摘んで、ビニール袋やペットボトルに入れます。
『 紫の花がきれいだなぁ~ 』『 オレンジジュースをつくるぞ! 』
「 冷たいー 」「 気持ちいいー 」など袋の上から水の感触を楽しんだり、
ペットボトルを振って水の色の変化を観察します。
「 わぁ~ なんか水の色が変わってきた!! 」
「 ジュースみたい 」「 ぶどうのにおいがする 」「 草のにおいがする 」
など見て感じた気持ちを言葉にして盛り上がっていました~🌺

鍵盤ハーモニカ指導

 
年長になって、初めての活動の一つに【 鍵盤ハーモニカ 】があります。ゆり組(年長)さんが、元小学校教諭の澤根先生の鍵盤ハーモニカの指導

を受けました。

今回のテーマ【 鍵盤ハーモニカと仲良くなろう 】

鍵盤ハーモニカの使い方、音の鳴る仕組みなどを学びました。

澤根先生が、トトロで有名な♬ さんぽ ♬ の曲を披露してくれました!子ども達は、体を揺らして歌って

鍵盤ハーモニカの音色を楽しみました。

ますます音を鳴らすことに期待感を

膨らました子どもたちです。

さぁ!鍵盤ハーモニカを出してみましょう~!

『 ホースは、鍵盤ハーモニカの命の綱。大切に使いましょうね 』先生の説明を聞いて、ひとつひとつ確認しながらセットするゆり組さん。『 鍵盤ハーモニカは、Cのマークの所におへそがくるように置きましょう 』

ワクワク ドキドキ さぁ、準備が出来たら音を出してみよう!

『 親指は、1番。人差し指は、2番。   今日は、1番の指でドの音を鳴らしてみましょう 』『 ちゃんとみんなと一緒の音がしたよ 』

『 ドの音、1番の指で出せたよ 』

自分の吹いた息で出る鍵盤ハーモニカの音をしっかり聞けたようですね♬

次回は、【 いろいろな音を出してみよう 】というテーマで指導して

いただきます。音を出す楽しさやみんなで息を合わせる難しさを感じながら、

音楽に親しむ体験をしていきます。

母の日のプレゼント

母の日に向けてプレゼント作りをしているのは、ひまわり組(年中)さん。赤い折り紙を折って、カーネーションを作ります。台紙の画用紙には、綿棒を使って絵の具でタンポしました。『 お母さんの好きな水色にしよう~! 』

お母さんの似顔絵も描きました。

『 めがねを描いて・・・髪は長いんだよ 』

大好きなお母さんの顔を思い浮かべて、クレヨンで描きます。

『 おかあさん、びっくりするかなぁ~? 』

こちらは、ゆり組(年長)さんです。障子紙を折って、折り染めに挑戦しました。『 どんな模様になるんだろう? 』子ども達は、ワクワクドキドキ期待しながら、色付けした障子紙を

ゆっくり広げていました。

『 すごーい! みてみて 花火みたい模様が出来たよ! 』

折り方や絵の具のつける場所の違いで、個性豊かな素敵な模様ができたね。

染めた障子紙をトイレットペーパーの芯に糊付けして巻きます。

台紙は、好きな色の画用紙をちぎって貼りました。

ゆり組さんは、メッセージカードを自分で書きましたよ。

一文字一文字慎重に心を込めて・・・💛💛💛

ひまわり組さんは、【 お手紙入れ 】、ゆり組さんは、【 写真立て 】です。

ありがとうの心を込めて、一生懸命作ったお母さんへのプレゼントを、

みんな嬉しそうに持って帰りました。

おうちでは、どんな表情でプレゼントを渡したのかな?💛💛

朝のお世話

 
朝の昇降口の様子です。送迎で年少さんのお世話をしている年中・年長組さんは、園に到着してからも

優しくたんぽぽ組さんを見守っています。

うまく上靴がはけない子のお手伝いをしたり、

『 がんばって!かかとの所をギュって引っ張るんだよ 』

と、声をかけたり・・・・。

不安で泣いてしまっている子には

『 大丈夫? 』 と、話しかけてあげる姿も・・・。

泣きながら頑張る子がいたり、いつのまにか たくましく成長した子がいたり。

こうした微笑ましい光景を見られる春は、子ども達の成長がたくさん見られて

思わずほっこりしてしまいます💛💛💛