ブログ

鍵盤ハーモニカ指導

ゆり組(年長)さんが、元小学校教諭の澤根先生の鍵盤ハーモニカ3回目の指導を受けました。

初めに、前回教えて頂いた【 タンギング 】をやってみました。

『 息をずっと出しながら トゥートゥトゥ トゥートゥトゥ

 と吹いてみましょう 』

ドとレとミの音の鍵盤を押さえて、実際に吹いてみました。

次は、【 指のご挨拶 】

『 お父さん同士で こんにちは! お母さん同士で こんにちは! 』

手は、丸く中に卵が入ってる感じで・・・。

指のご挨拶をした後は、チューリップの導入部分の

♬ さいた~ さいた~ ♬ を吹いてみました。

『 わぁ~ とっても素敵な音が聞こえてきたね 』

自分の吹いた息が、鍵盤を押すことで、きれいな音色になる事を

演奏しながら耳で楽しみます。

ドレミを親指、人差し指、中指で順に押さえながら吹く経験もした

ゆり組さん。次回は、チューリップの歌の続きができると聞いて

『 はやくやりた~い! 』『 ちょっと難しいけど おもしろかった 』

と片付けをしながら、期待している姿が見られました☆☆☆

よろしくね!

   
今日は、6月3日からこども園に来ている実習生の自己紹介がありました。『 みんなのことをいっぱい知りたいので、教えてくださいね 』

スケッチブックを使って、クイズ方式で自己紹介をしてくれました。

【 お弁当バス 】のエプロンシアターでは、子供たちと一緒に歌を

歌いながら、お弁当作りを楽しみます。

♬ おべんとうばすにのってます~ のせてのせてと手を振って~ ♬

子供たちも実習生の手振りを真似して、盛り上がっていました☆

『 みんなハンバーグは好き? 』『 だいすき~!! 』

♬ ハンバーグくーん ハンバーグくーん ♬

多目的ホールには、子供たちの笑い声が響いていました。

昇降口壁面作品

 
6月に入り、昇降口の壁面がガラリと変わりました。

今回担当してくれたのは、ゆり組(年長)さんです。

テーマは、【 南の島 】。

『 南の島にあるものって、何だろう? 』

南の島にいる生き物を図鑑で調べて、作るものを決めました。

下書きを描いて、イメージを膨らせてから製作を進めました。

  
土台になる画用紙は、マーブリングという技法で色付けをしました。

(5/27付 ブログにて製作の様子が見れます)

色々な素材や画用紙を切ったり貼ったりして、工夫して作っている

ゆり組さん。

『 ヤシの木があったら、島みたいじゃない? 』

子供たちの提案で、みんなでヤシの木を作ることになりました。

段ボールや新聞に絵の具で色付けして、ボンドでつけました。

  
完成した南の島に、自分達で作った生き物を貼りました。

『 私のサルは、ヤシの木の上にのせたい! 』

『 ぼくのサメは、海に泳がせるよ! 』

 
『 わぁ~! ぼくたちの南の島が完成~!! 』

ゆり組さんの溢れんばかりの発想が、たっぷりの壁面です☆

ご来園の際は、じっくり春日の南の島をお楽しみください!!!

観劇

今日は、子どもたちが楽しみにしていた観劇の日。

人形劇団 【 あっけらかん 】さんが来てくれました。

最初の手遊びから、子どもたちは大盛り上がりで、

大笑いをしたり、真剣な表情で見たりと、あっという間の時間でした。

【 だだんだ だんぼーる 】

あそぼうダンボール! とびだせダンボール! いろいろダンボール!

おもちゃに生き物いろいろなモノがリズミカルに出てきす。

段ボールでボールやフリスビーをつくって遊んだり、ネコやゾウなどの

動物が作れたりして、身近なもので遊べることを知ることができました。

ダンボールって、面白いね☆☆☆

【 だるまちゃんとてんぐちゃん 】

元気いっぱいのだるまちゃんが、はじめて出会ったてんぐちゃんと、

元気いっぱいに遊びます。 てんぐちゃんの持ち物がほしくなった

だるまちゃんは、家に帰ってお父さんに『 てんぐちゃんと同じ

ものがほしい! 』と言います。

テンポのいい展開に子供たちは、身を乗り出してお話の世界を

楽しんでしました。

愛嬌のある子ダルマちゃんと、ユニークなお父さんダルマの

やりとりが、とっても楽しく、ホールには、子どもたちの幸せそうな

笑い声が響いていました。

『 おもしろかった~!! 』『 また、きてね! 』

『 だるまちゃん、かわいい~ 』『 来てくれて ありがとう 』

細やかな人形の動きやユニークな語り、表現豊かなお話の仕方がとても

印象的で、子どもから大人まで春日こども園みんなを笑顔にしてくれました。

【 あっけらかん 】さん、温かいステージをありがとうございました。

みんなで作ろう!

大きな模造紙にローラーを使って絵の具で色付けをしている

ゆり組(年長)の子ども達の様子です。

来月の昇降口の壁面作品を担当するゆり組さん。

みんなで力を合わせて、ひとつの作品をつくります。

『 みて! 水が、いっぱいこぼれちゃったみたい~! 』

『 まだ、あそこが白いから塗ったほうがいいね 』

以前より、絵の具やローラーの扱いが上手になり、

絵の具がつかなくなるまで転がしては、絵の具を付けて

また上手に塗っていました。

今回、【 マーブリング 】という技法に挑戦しました。

水の中に絵の具をスポイトで一滴ずつ入れます。絵の具の色

を変えて、また水の上に垂らします。そっとかき混ぜて模様を作ります。

『 わぁ~ きれい!! 』

はじめての体験に少し緊張しながら、出来上がっていく不思議な

模様に一喜一憂する子ども達。

画用紙を水面に浮かべ、そっと持ち上げます。

『 すご~い!! 紙に模様がうつった!! 』

『 魔法みたい! 』

大きな水色の模造紙とこの素敵なマーブリングの模様の紙を使って、

ゆり組さんがどんな作品を完成させるのか楽しみですね☆☆☆