ブログ

七夕まつり(幼児部)

今日は、【 七夕まつり 】が行われました。

『 今日は、こども園に、お友達が遊びに来てくれたんだよ! 』

『 ほし坊というお友達なんだけど、 みんなで呼んでみよう! 』『 ほし坊~!! 』

♬ きょろきょろ おめめのほし坊は~ 大きなお船に大変身~ ♬

ちょうちょ、船、サメそれから宇宙に飛ぶロケット・・・。色々なものに次々と

変身していくほし坊にすっかり夢中になってる子どもたちでした☆☆☆

年中組の先生方によるハンドベルの演奏です。【 きらきら星 】

ホールに響き渡る涼やかなハンドベルの音色を楽しみました。

ハンドベルの涼やかな音色とともに思わず歌を口ずさむ子も・・・。

演奏後は、たくさんの拍手が湧きました~👏👏👏

みんな、きれいな夜空を想像できたかなぁ~☆☆☆

パネルシアター【 七夕のお話 】天の川の反対側には、織姫というきれいな女の人が住んでいました。 織姫は毎日機を織る仕事をしていました。

織姫「今日もみんなが喜ぶような、きれいな機を織りましょう。

         トントンパタリ、トントンパタリ。」

織姫も彦星もとても働き者で、毎日一生懸命働いていました・・・。

お話を通して、七夕の由来を学びました。

全員で ♫ たなばたさま ♫ を歌った後は、七夕にちなんだ○✖クイズ

を楽しみました。

『 七夕は、7月7日である 』 『 そうだよ!ぜったいにマルだよ! 』 

『 願い事を飾るのは、クリスマスツリーである 』『 え~(笑)ちがうよ~!! 』

『 七夕に天の川で彦星と会えるのは、かぐや姫である 』『 織姫だからバツ~! 』

お話をよく聞いていた子ども達、自信満々に答えて盛り上がっていました。

七夕飾りの紹介をしました。

ゆり組(年長)・・・短冊、彦星、織姫、天の川

ひまわり組(年中)・・・短冊、ちょうちん、輪飾り

たんぽぽ組(年少)・・・短冊、丸三角四角のつなぎ飾り

代表の子は、クラスと名前、何を作ったか、どこが難しかったなど

をとても立派に発表してくれました。

ホールに飾られた笹には、可愛らしいお願いから、ほっこり心が

温まるお願いまでありましたよ。一部紹介しますね~☆

    
それぞれの短冊には、その子らしい夢や願いがありました。ひとつひとつ願いを大切にしてあげたいですね💛

今日の給食は、七夕の特別行事メニューです。

七夕まつりの中でも献立の紹介があり、子どもたちは配膳の時間からワクワク

そわそわ・・・。星がいっぱいの給食の写真もブログで見れます!

オープン☆かすが☆

本日、オープン☆かすが☆が行われました。春日こども園に入園することを検討して

いるお子さま(1歳児・2歳児)と保護者様

対象です。

春日こども園の魅力をいっぱい見つけてね!

受付をした後は、親子で園内の見学をして

もらいました。

1階新園舎では、さくら組(2歳児)さん、すずらん組(満3歳児)

さんが,保育室で【 小麦粉粘土遊び 】をやっていました。

小麦粉粘土の感触を味わったり、伸ばしたりちぎったりして変化を

楽しんでいました。

たんぽぽ組(年少)さんは、【 電車を作って、乗って 遊ぼう! 】。

シールを貼って自分だけの電車を作ったり、段ボールの線路や駅、

トンネルで自由に動いて遊んでいました。

2階では、ひまわり組(年中)さんが、【 スライム作り 】をしていました。ホウ砂、洗濯のり、水、絵の具を入れて混ぜると・・・あら不思議!!

出来上がったスライムを伸ばしたり、丸めたりして感触や形の変化を

楽しみます。

『 プルプルしてる~!! 』『 冷たくって気持ちがいいよ 』

ゆり組(年長)さんは、【 ペットボトル車 】を自分達で作ってから

段ボールやソフトブロックを使って、どうすれば遠くまで走らせること

ができるか考えたり、友達と協力してコースを作ったりしていました。

参加者のお友達には、保育参観をしてもらいながら七夕シールラリーを

楽しんでもらいました。ゴールは、多目的ホール。

見学を終えたお友達は、シールラリーで完成した七夕飾りの彦星、織姫に

クレヨンで顔を描きます。おうちの方には、短冊に願い事を書いて

もらいました。とっても素敵な七夕飾りが完成しました☆

こども園に遊びに来てくれた【 星坊 】というお友達が、船や

ロケットに変身して楽しいショーを見せてくれました。

先生達のハンドベルの演奏♬ きらきら星 ♬ は、とても涼やかでした~♬

【 七夕のパネルシアター 】は、彦星と織姫が出てくる七夕のお話です。

もう一組、星坊の他にお客さんがやってきました!!カルガモの親子です。

カルガモの親子と一緒に春日こども園の

紹介スライドショーを見ました。

質問や相談も受け付け、和やかな雰囲気の中 オープン☆かすがを行うことが出来ました。春日こども園では、お子様たちへの基本的な【生活習慣】、

人への【愛情や信頼感】を育み、【自分で考え自分で行動できる子供】を育てています。

春日こども園の様子は、どなたでもいつでも見学していただくことができます。

いつでもお気軽にご連絡ください。 TEL 053-592-1600 お友達のご紹介も大歓迎です!

次回のチューリップ学級は、8月3日㈯になります。

毎週水曜日に ちびっこ広場も行っていますので是非遊びにいらしてくださいね。

鍵盤指導

 

こども園の学童指導員で小学校教諭をされていた沢根先生に

4回目の鍵盤ハーモニカ指導をして頂きました。

ゆり組(年長)さんは、今まで鍵盤ハーモニカの扱い方を覚えて、

タンギングの練習をしてきました。

いよいよ今回は、♬ チューリップ ♬ の演奏に挑戦します。

♬ さいた さいた~ ♬ と ♬ 並んだ 並んだ~ ♬

の部分を ♬ ドレミ~ ♬で、

♬ きれいだな~ ♬ の部分を ♬ ミミレレド~ ♬で吹きます。

鍵盤の音の位置、指の番号、鍵盤を押す時の手の形など

ひとつひとつを確認しました。

『 ドレミは、指が右に移動するね ミレドは、反対に左に動くんだよ 』

グループ毎に吹いた後は、いよいよ全員で演奏してみました。

『 できた! チューリップの歌、吹けたよ 』

ゆっくりですが、全員でひとつの曲を演奏することができました☆☆☆

始めは、上手くできなくて戸惑う姿が見られり、不安な表情を見せる子も

いました。でも、諦めずに繰り返し練習をしてきたことで、今日初めて

一人で吹けた子もいました👏👏👏

これからも、自分ひとりで曲を弾ける達成感と喜び、みんなで演奏する楽しさを、

感じられる経験をしていきたいと思います。

 

衣替え

こども園では、6月から衣替えをしました。夏の園服での登園がスタートしました。

爽やかな白い帽子とブラウスの子どもたちが、

今朝も元気よく登園してきましたよ!

気温も上昇し、日によって汗をかくことも

増えてきますので

こまめな水分補給や汗をかいたら拭くなど、

これからの季節にあった約束を確認

しながら楽しく過ごしていきたいと思います。

避難訓練

  
今日は、火災発生時の避難訓練が行われました。出火場所は、給食室。煙が給食室から園舎内に入ってきた想定です。

第一発見者が、『 火事です! 』と職員室に声を掛け、職員が保育室に

大きな声で火事を知らせます。

放送が入り、避難開始です。煙を吸わないように、口と鼻をハンカチや手で

押さえて避難します。

お・・・おさない

す・・・すばやく

し・・・しゃべらない

も・・・もどらない

ち・・・ちかづかない

火災、地震、不審者・・・などそれぞれで避難の仕方が違います。

いざというときに、正しく安全に避難が

できるように これからも様々な事を

想定した避難訓練をしていきます。

ご自宅でも、ぜひ『 もしも 』の時に

備えて火災や地震についてのお話をして

みてください。