ブログ

合宿に向けて

  

こちらは、ゆり組(年長)さんが、もうすぐ行われるお泊り合宿に

向けての話し合いをしている様子です。

『 ジャガイモと人参! 』『 玉ねぎも欲しいよ 』

合宿2日目にカレー作りをする予定の子どもたち。

材料を買い物する事にも挑戦します。

この日は、買ってくるものは何かを確認して書き留めています。

『 あと、肉も欲しいね 』『 肉って、豚肉? 』

『 みんな、カレーのルー忘れてるよ 』『 あっ それは大事! 』

グループの仲間と話し合いをしながら、カレー作りを楽しみにしています。

廊下には、合宿のイメージが湧くように写真が貼られています。

当日の持ち物や服装も、目て見て理解して自分で前日に準備できるよう

にしていきます。

 

避難訓練

 
今日は、避難訓練が行われました。乳児部、すずらん組(満3歳児)、たんぽぽ組(年少)は保育室、ひまわり組(年中)

は園庭、ゆり組(年長)は1クラスが園庭、もう1クラスは、プールで水遊び中に

地震が発生する想定で行いました。

地震発生の放送が入ります。

子どもたちは、放送と先生の指示をよく聞き、揺れが収まるまで待機します。

各保育室でも、机の下でダンゴムシのポーズで頭を守る姿勢で

待機する姿が見られました。

地震が治まると、津波警報発令の放送が、入りました。

全員、新園舎2階の多目的ホールに避難します。

焦らないで! 落ち着いて! おしゃべりはしていないかな?

ライフジャケット着脱の練習は日ごろから行っています。

『 片足を通して、腕を通して・・・。 』

緊張した中でも、落ち着いて自分で着脱できるよう繰り返し練習しています。

全員、2階の多目的ホールに避難が出来ました。点呼も完了です!

園長先生からは、

『 今日は、それぞれ違う場所で地震が起きましたね。

前回の訓練の時より、少しおしゃべりが減りましたね。

本当の地震は、すごく揺れるからとても怖いけど、絶対におしゃべりは

してはいけません。先生の声が聞こえなくなるよね。そうすると一緒に

安全な場所に逃げられません。このお約束は、絶対に守りましょう。 』

とお話がありました。

園全体で、また次の目標を掲げて訓練を続けていきます。

花火教室

   
今日は、花火教室を行いました。

ゆり組(年長)さん、ひまわり組(年中)さんは、多目的ホールに

集まり、【 花火を楽しむ時のお約束 】を学びました。

『 花火をやる時は、どんなことに気を付けてやればいいのかな? 』

『 花火を覗かない 』『 大人の人と一緒にやる 』『 人に向けてやらない 』

『 持つところを気を付ける 』『 風のある日は、花火はやらない 』

絵を見ながら、花火をやる時に注意することを学びます。

本来なら、浜松西消防署に行って花火教室を行い、消防署員さんに色々な

質問をする予定だったのですが、あいにくの天気で、それは叶わず・・・。

でも、ゆり組の代表の子の質問に丁寧に答えてくれました。

(※事前に消防署員さんに質問をお伝えし、回答をいただきました。)

『 どうして消防車は赤色で、救急車は白色なの? 』

『 なんで消防署には、消防車と救急車があるの? 』

『 なんでサイレンを鳴らすの? 』

『 どうして消防車は、名前が違う車があるの? 』

先生が、消防署員さんからの答えを伝えると、子どもたちは、

興味津々に反応していました。

※浜松西消防署員の皆さん、ご協力ありがとうございました。

この季節は、家族や友達とキャンプや花火を行う機会が増えます。

花火の正しい遊び方を守って、夏を楽しみましょう!

わになって おどろう

 

今日は、♬ わになって おどろう ♬ を行いました。

自分達で作った自慢の衣装を着て、 ♬ きょうりゅう音頭 ♬と

♬ 花火 ♬ を踊りました。

ゆり組(年長)さん、ひまわり組(年中)さんは、今までの経験から

慣れた様子で、元気いっぱいに盆踊りを見せてくれました。

たんぽぽ組(年少)さんは、少し緊張気味でしたが、お兄さんや

お姉さんの姿を見ているうちに感化されたのか覚えた音頭を楽しそうに

踊っていました♪

 

みんなで踊ろう!

   

いよいよ明日にせまった【 わになっておどろう 】。

子どもたちは、自分達で作った衣装を着て、やぐらの周りを

♬ きょうりゅう音頭 ♬ と ♬ 花火 ♬ を踊ります!

こちらは、鉢巻きとたすきを作っている様子です。

2色のカラーポリを細く切ったものをねじって、編んでいきます。

ひまわり組(年中)さんは、鉢巻きをゆり組(年長)さんは、

自分達のたすきとたんぽぽ組(年少)さんの鉢巻きも作ります。

 

ゆり組(年長)さんは、腹掛け長い法被を着て踊ります。

腹掛けに、ラピテープで飾りをつけます。

『 キラキラがついて、すごくかっこよくなったよ! 』

 

ひまわり組(年中)さんは、法被と手作りの帯をつけて踊ります。

帯には、【 きんぎょ 】の作品をつけることにしました。

画用紙をはさみで丸く切って、クレヨンで鱗を描いた後、マーブリング

用絵の具で模様をつけました。

『 わぁ~ きれい!! 』『 わたしのきんぎょとは、ちょっと違うね~ 』

不思議な模様をお友だち同士で見比べて、楽しむ姿が見られました。

きんぎょの尾ひれは、折り紙を蛇腹折りしてつけました。

たんぽぽ組(年少)さんもひまわり組さんと

同様で法被に手作りの帯をつけて踊ります。

帯には、ビー玉を転がして絵の具で模様を

つけたヨーヨーの作品を貼りました。

さぁ、いよいよ明日にせまった

  【 わになって おどろう 】。

園舎内には、子どもたちが自由に

絵を描いた提灯が彩りよく、賑やかに

飾られました。

世界に一つだけの自分の衣装を着て、

明日はみんなで踊りを楽しみます♫