マラソン
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
ハッ ハッ ホッ ホッ ハッ ハッ ホッ ホッ
園庭で息を切らして いちに! いちに! マラソン大会にむけて園庭ではマラソンの練習を始めたゆり組(年長)さん。 準備体操をした後は、気合十分! よーい スタート! 慌てないで、自分のペースで頑張って走ろう。 たんぽぽ組(年少)は170m、ひまわり組(年中)は、600m、 そしてゆり組(年長)は、800mを走ります。 寒さに負けずに元気いっぱい走り、丈夫な体を作ることをねらいにしています。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
ハッ ハッ ホッ ホッ ハッ ハッ ホッ ホッ
園庭で息を切らして いちに! いちに! マラソン大会にむけて園庭ではマラソンの練習を始めたゆり組(年長)さん。 準備体操をした後は、気合十分! よーい スタート! 慌てないで、自分のペースで頑張って走ろう。 たんぽぽ組(年少)は170m、ひまわり組(年中)は、600m、 そしてゆり組(年長)は、800mを走ります。 寒さに負けずに元気いっぱい走り、丈夫な体を作ることをねらいにしています。 |
![]() |
11月16日㈯に令和6年度の発表会が行われました。子どもたちは、毎日の練習の成果を
発揮して大きなステージで 一生懸命に演奏やお遊戯を披露してくれました。 発表会を通して、子どもたちはコツコツ練習して やり遂げることの大切さや友達や先生と一緒に なってひとつの作品を作っていくことの楽しさを 経験することができました。保護者の皆様、 たくさんの温かい拍手をありがとうございました。 後日、はいチーズさんの写真販売も行いますので 保護者の皆様、楽しみにしていて下さいね☆ |
![]() ![]() |
![]() |
ゆり組(年長)さんが、パンジーの鉢植えをしました。
まずは、水切りネットに軽石を入れて口を縛り鉢底に置くことから・・・。 次にパンジーの苗を植えるために腐葉土を入れていきます。 『 土を強く押し込むと固いベットになっちゃうね 』 『 苗が気持ちよく育つように ふわふわのベットにしよう! 』 さぁ、パンジーの苗を選んで自分の鉢に植えましょう! 小さな手で苗を優しく包んで、ポットから取り出します。 優しく土を被せたらパンジーの鉢植えが完成です。 春に向けて毎日水やりをして、ゆり組の子どもたちが育てていきます。 |
![]() |
![]() |
ゆり組(年長)さんが、発表会に向けて元小学校教諭の沢根先生に鍵盤ハーモニカと歌の指導を受けました。
♪ グーチョキパーでなにつくろう ♪ と ♪ チューリップ ♪ を 演奏します。 『 息を吸うことをみんなで合わせて一緒にできると 音が合うようになるよ 』 先生の言葉を聞いた後の子ども達は、早速息継ぎを意識して吹いてみました。 すると、鍵盤ハーモニカの音色は力強く気持ちいいほど揃いました★★★ |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
続いて、歌♪ 世界がひとつになるまで ♪ の指導をしていただきました。
『 おへそにいるトーマス(声)が喉のトンネルをぬけて外に出る イメージで歌ってみましょう 』 子ども達は、声を出すときにイメージを膨らませて歌ってみました。 『 今、とてもきれいな声が聞こえてきたね 素晴らしい!! 』 『 じゃあ、次は、口に手を入れてみてごらん そう、それくらい 口を大きくあけて、言葉ははっきりと歌ってみましょう 』 子ども達の歌声が、少しづつ変化していくのが分かりました。 歌を歌うときに大切なのは、二つ! ◎ みんな一緒に息継ぎをして、心をひとつにして声を出すことを合わせる ◎ みんなで歌うときは、柔らかく優しい声で歌うと、とても素敵な合唱になる 発表会本番まで、あと6日。 ゆり組さんの素敵な歌声が、ホールに響く事を楽しみにしています♫ |
![]() |
![]() ![]() |
11月16日㈯の発表会にむけての練習が始まりました。子ども達は、音楽やお話に合わせて踊ったり、歌ったり、
学年が上のクラスになるとセリフを言ったり、一生懸命練習しています。 舞台練習では、立ち位置や自分の出番の確認をします。 登園中に自分たちの踊りの音楽や劇の中で歌う歌を口ずさむ 姿も見られるようになりました。 体調を崩しやすい季節ですが、子どもたちに負担にならないように、 そして何より楽しめるように少しずつ練習していきたいと思います。 |