ブログ

衣替え

6月、雨が多い季節となりました。

暑い日があったり、涼しい日があったりして寒暖差があり大人も子どもも

体調を崩しがちです。体調管理には、気をつけていきましょう。

さて、こども園では今日から衣替えです。

夏の園服、白帽子での登園がスタートしました。

『 おはようございます! 』

爽やかな夏の園服で登園してきた子ども達は、元気よく挨拶をして

保育室へ向かいました☆☆☆

観劇

人形劇団「さんさん劇場」による【 観劇 】がありました。

今回は、人形劇〔 さるかにばなし 〕と 〔 春夏秋冬なにしてる? 〕

を楽しみました。

〔 春夏秋冬 なにしてる? 〕

最初に和楽器の生演奏に合わせて、傘や扇子を使って日本の四季を表す

見立て遊びを見せてくださいました。

風呂敷や折り紙が、あっという間に季節のあるものに変身していきます。
 
途中でゆり組(年長)さんと先生が劇団員さんと一緒に参加する茶摘み
 
の手遊びもあり、みんなで聞き馴染みのある茶摘みの歌を歌って
 
盛り上がりました☆☆☆
 
 

 

人形劇の前にちょっとブレイクタイム。

劇団員さんと一緒に真似っこ遊び。

ホールの子ども達の視線は、劇団員さんに一点集中~👀

 
人形劇〔 さるかにばなし 〕
 
絵本で見るお話と、劇で聞いて観るお話とは、感じ方が違ったと思います。
 
おなじみの昔話「さるかにばなし」を、和楽器の生演奏に合わせて、
 
ダイナミックに人形が動き回る舞台に子ども達は釘付けでした。
 
真剣に見守る場面があったり、大笑いしながら楽しむ場面があったり、
 
みるみるうちにお話の中へ溶け込んでいきました。

『 おもしろかった~!! 』

『 来てくれて ありがとう 』『 また、きてね! 』

細やかな人形の動きやユニークな語り、表現豊かなお話の仕方がとても

印象的で、子どもから大人まで春日こども園みんなを笑顔にしてくれました。

【 さんさん劇場 】さん、温かいステージをありがとうございました。

はさみ(1回切り)

たんぽぽ組(年少)さんが、はさみの一回切りを経験しました。

『 振り回さない、お友だちに向けない 』

初めに、はさみを使う時の約束をしっかり聞きます。

次は、はさみの持ち方から覚えます。

『 はさみを机に置いて、小さい丸の方にお父さん指をいれるよ 』

画用紙の持つ位置も確認して、いよいよ画用紙を切ってみます。

はさみを開いて閉じる。 パーグー パッチン!

『 せんせい 切れたよ! 』

何回か切っていくと、はさみの使い方にも慣れてきて
 
『 いっぱい切れたよ~ 』と嬉しそうでした★★★
 
たんぽぽ組さんは、はさみやのりなど初めて触れる子もいると思います。

道具の扱い方や片付けの仕方など、基本的な事から一緒にやっていきます。

花を摘んで砂遊び

たんぽぽ組(年少)さんが、砂遊びをしている様子です。この砂遊びは、いつもとちょっと違って【 花摘み 】も

一緒に楽しめるんです☆☆☆

『 好きなお花を摘んで遊んでいいですよ~ 』

先生の声掛けに子ども達は、大喜び☺☺☺

『 せんせ~い みてみて お花のケーキができたよ! 』

『 わぁ~ 白のお花、きれい! 』

バケツやカップを持ってきて、とっても嬉しそうに花を選んでいました。

製作帳 山

たんぽぽ組(年少)さんの製作【 山 】の様子です。

折り紙を半分の三角に折ります。

『 四角を三角に変身させちゃうよ! 』

『 角と角を合わせたら、指でシューっとアイロンをかけよう 』

つぎは、糊付けをします。

『 糊を付けるのは、お母さん指だよ。 』『 せんせい この指でしょ? 』

『 さぁ、糊をつけてみよう! 糊を付けるのは、三角のおやまの隅だよ。 』

『 すみっこをお母さん指で お散歩!お散歩! 』

緑色の山が出来ました~★★★

糊が乾いたら、クレヨンを使ってお絵描きを楽しみます。

『 おやまの周りに好きな絵を描いてみよう! 』

山の周りに道路や花、太陽などを描く子がいました。

こども園では、毎月季節に合わせた折り紙製作を行っています。

作品が少しづつ増えていき、1年経つと子どもたちの成長を見返すことが出来るんですよ。