ブログ

オープン☆かすが☆

本日、オープン☆かすが☆が行われました。春日こども園に入園することを検討して

いるお子さま(1歳児・2歳児)と保護者様

対象です。

春日こども園の魅力をいっぱい見つけてね!

受付をした後は、親子で園内の見学をして

もらいました。

1階新園舎では、さくら組(2歳児)さん、すずらん組(満3歳児)

さんが,保育室で【 小麦粉粘土遊び 】をやっていました。

小麦粉粘土の感触を味わったり、伸ばしたりちぎったりして変化を

楽しんでいました。

たんぽぽ組(年少)さんは、【 電車を作って、乗って 遊ぼう! 】。

シールを貼って自分だけの電車を作ったり、段ボールの線路や駅、

トンネルで自由に動いて遊んでいました。

2階では、ひまわり組(年中)さんが、【 スライム作り 】をしていました。ホウ砂、洗濯のり、水、絵の具を入れて混ぜると・・・あら不思議!!

出来上がったスライムを伸ばしたり、丸めたりして感触や形の変化を

楽しみます。

『 プルプルしてる~!! 』『 冷たくって気持ちがいいよ 』

ゆり組(年長)さんは、【 ペットボトル車 】を自分達で作ってから

段ボールやソフトブロックを使って、どうすれば遠くまで走らせること

ができるか考えたり、友達と協力してコースを作ったりしていました。

参加者のお友達には、保育参観をしてもらいながら七夕シールラリーを

楽しんでもらいました。ゴールは、多目的ホール。

見学を終えたお友達は、シールラリーで完成した七夕飾りの彦星、織姫に

クレヨンで顔を描きます。おうちの方には、短冊に願い事を書いて

もらいました。とっても素敵な七夕飾りが完成しました☆

こども園に遊びに来てくれた【 星坊 】というお友達が、船や

ロケットに変身して楽しいショーを見せてくれました。

先生達のハンドベルの演奏♬ きらきら星 ♬ は、とても涼やかでした~♬

【 七夕のパネルシアター 】は、彦星と織姫が出てくる七夕のお話です。

もう一組、星坊の他にお客さんがやってきました!!カルガモの親子です。

カルガモの親子と一緒に春日こども園の

紹介スライドショーを見ました。

質問や相談も受け付け、和やかな雰囲気の中 オープン☆かすがを行うことが出来ました。春日こども園では、お子様たちへの基本的な【生活習慣】、

人への【愛情や信頼感】を育み、【自分で考え自分で行動できる子供】を育てています。

春日こども園の様子は、どなたでもいつでも見学していただくことができます。

いつでもお気軽にご連絡ください。 TEL 053-592-1600 お友達のご紹介も大歓迎です!

次回のチューリップ学級は、8月3日㈯になります。

毎週水曜日に ちびっこ広場も行っていますので是非遊びにいらしてくださいね。

夏は、かき氷!

たんぽぽ組(年少)さんが、暑~い夏にぴったりの

【 かき氷 】の製作をしました。

コーヒーフィルターを絵の具を溶かした色水に浸します。

『 ぼくは、イチゴ味がいい! 』

『 わたしは、メロン味が好きなの 』

子どもたちは、フィルターに色水がじんわり滲んでいく様子を

不思議そうに観察していました。

かき氷には、トッピングが必須ですよね!!

ミカンにサクランボにパイナップル。

好きな果物を選んで、自分のかき氷にのせて、はい、完成~☆☆☆

 

プール遊び(年少)

週1回行われるカワイ体育教室の専門講師による【 運動遊び 】。

こちらは、今週のたんぽぽ組(年少)さんの様子です。

足先から順番に少しづつ体が水に浸かっていくと、子どもたちはこの表情☆☆☆

『 わぁ~ つめた~い。 気持ちいい~ 』

顔からお腹、背中へ自分の身体に水をかけながら水に慣れていきます。

『 水面まで顔を近づけてみよう ブクブクブク~ってやってみよう! 』 

『 次は、色々な動物に変身してみよう! 』

ピョン ピョン ピョン ウサギになってジャンプ! ジャンプ!

 

『 次は、ワニさんに変身だよ! 』『 ぼく、できるよ! 』

先生の足のトンネルをくぐって、『 いち、に、いち、に! 』

『 見てみて、こんなに早くトンネルをくぐれたよ! 』

ニコニコのちびっこワニさんが、次々とトンネルから出てきますね💓💓

たんぽぽ組では、じっくりと遊びながら楽しむ中で、

水の冷たさや温かさ、感触、心地良さなどの感触を味わっていきます。

 

衣替え

こども園では、6月から衣替えをしました。夏の園服での登園がスタートしました。

爽やかな白い帽子とブラウスの子どもたちが、

今朝も元気よく登園してきましたよ!

気温も上昇し、日によって汗をかくことも

増えてきますので

こまめな水分補給や汗をかいたら拭くなど、

これからの季節にあった約束を確認

しながら楽しく過ごしていきたいと思います。

避難訓練

  
今日は、火災発生時の避難訓練が行われました。出火場所は、給食室。煙が給食室から園舎内に入ってきた想定です。

第一発見者が、『 火事です! 』と職員室に声を掛け、職員が保育室に

大きな声で火事を知らせます。

放送が入り、避難開始です。煙を吸わないように、口と鼻をハンカチや手で

押さえて避難します。

お・・・おさない

す・・・すばやく

し・・・しゃべらない

も・・・もどらない

ち・・・ちかづかない

火災、地震、不審者・・・などそれぞれで避難の仕方が違います。

いざというときに、正しく安全に避難が

できるように これからも様々な事を

想定した避難訓練をしていきます。

ご自宅でも、ぜひ『 もしも 』の時に

備えて火災や地震についてのお話をして

みてください。