ブログ

避難訓練・引き渡し訓練

昨日9月1日(日)は、防災の日でした。

1月の能登半島地震をはじめ、多発する地震や今回の台風10号による

大雨による自然災害もあり、

改めて、自らの防災について考えさせられる一日でした。

こども園では、本日、地震を想定した避難訓練と合わせて、

引き渡し訓練を行いました。

訓練の放送が入ると、素早くだんごむしのポーズで自分の身を守ります。

地震が治まると、先生の指示に従って2次避難開始です

ライフジャケットを自分で着る訓練をします。まずは、片足を通して腕を通して・・・。

なかなかできなくても、もう泣く子はいません。

真剣に取り組む姿勢が、やがては成果に繋がっていくはずです。

点呼、報告完了後、園長先生からお話がありました。

『 2学期入って始めての避難訓練でした。

地震、津波、火事など、色々な災害から逃げる練習をしていますね。

どんな時も、おしゃべりはせず、しっかりと先生の話を聞かないと

、どこに逃げたらいいかわかりません。

自分の大切な命を守るために、おしゃべりはしないという約束は、

絶対に守りましょう。』

13時過ぎに、保護者宛に引き渡し訓練の緊急メールが流されました。

お迎えを待っている間、子どもたちはいつもの雰囲気とは違うことを

感じながらも誰ひとり泣くこともなく、

訓練に参加することが出来ました。

改めて、訓練の大切さと日頃からの防災の意識を持つことの重要性を

感じました。保護者の皆様、引き渡しカードのご呈示と迅速なお迎え

の対応など、ご協力ありがとうございました。

身体測定

こちらは、たんぽぽ組(年少)さんの様子です。

久しぶりに登園してきた子どもたちは、各保育室で身体測定を行いました。

『 わぁ! 背が伸びたね~ 』

『 また、大きくなったね 嬉しいね 』

と、先生に言われると、どの子もとっても嬉しそうな

笑顔になっていました☺☺☺

夏休みの間の子どもたちの成長を感じた一日でした。

これからも、いっぱい食べて大きくなろうね!

身体計測の結果は、出席帳の後ろの方のページに書いてあるので、

お子さまと一緒にぜひ見て下さいね☆

2学期始業式

今日から2学期が始まりました。子どもたちの元気な顔が揃い,始業式を行いました。

代表の子が、【 夏休み楽しかった事 】を発表しました。

『 お友達と船に乗って、海で遊んだことが楽しかったです 』

『 広島のいとこのお姉ちゃんと遊べて楽しかったです 』

『 家族全員で、スイカ割りをやったことが楽しかったです 』

『 家族で、北海道に行ったことが楽しかったです 』

『 おかあさんのお友達と海に行ったことが楽しかったです 』

夏休みの楽しい思い出を、たくさん抱えて登園した子ども達。

保育室でも、先生やお友達に夏の思い出を話している姿も見られましたよ。

園長先生からのお話です。

『 1年の中で一番たくさん行事がある

2学期が始まりましたね。

遠足、運動会、発表会、マラソン大会に

クリスマス会、餅つきもあります。

色々頑張って、心も体もグッと大きく

なる時です。

早速、運動会の練習も始まります。

楽しく一生懸命頑張りましょうね。 』

子ども達が、2学期も更なる成長をして

いけるように職員全員で見守っていきます。

 

避難訓練

今日は、地震・津波を想定した避難訓練を行いました。

夏休みの預かり保育中で、普段と違う場所や先生と一緒に

落ち着いて避難をしました。

多目的ホールで、遊んでいたゆり組(年長)さんは、素早く

机の下に入ることが出来ました。だんごむしのポーズで、

しっかり机の脚も持って、揺れが収まるまで待機します。

学童の小学生クラブの子どもたち、ひまわり組(年中)、

たんぽぽ組(年少)、さくら組(2歳児)の子ども達も

ぞくぞくと多目的ホールに避難してきました。

全体的に話し声も少なく、冷静に行動できていました。

点呼が終わった後は、ライフジャケットを着る訓練をします。

今回は、夏休みという事で小学生も訓練に参加しました。

整然と落ち着いて行動する小学生の立派な姿が、幼児部の子ども

たちに、とても良い見本となり、刺激になりました。

※次回の避難訓練は、9月2日㈪の引き渡し訓練になります。

保護者の皆様、ご協力よろしくお願い致します。

大掃除

      
先日、7月22日㈪に1学期が終了しました。1学期お世話になった保育室に感謝の気持ちを込めて

大掃除をしました。

こちらは、たんぽぽ組(年少)さんひまわり組(年中)

さんの様子です。

毎日座っている自分の椅子の足やロッカーの中も キュッキュッキュッ

『 ロッカーさん、いつも鞄を守ってくれて ありがとう 』

『 いすさん 毎日座らせてくれて ありがとう 』

日々の感謝の気持ちを込めて、ゴシゴシ キュッキュッ

『 せんせい~! ぼくの椅子すごくきれいになったよ 』

『 わぁ~ 本当だね きれいになると気持ちがいいね 』

子どもたちのおかげで、保育室がピッカピカになりました☆

物や場を大切に出来る子は、人に対しても同じように大切に関わることができます。

これは子どもだけに限らない事なので、大人もしっかり肝に銘じたいですね。