ブログ

花火教室

花火教室の様子です。

たんぽぽ組(年少)さんは、保育室で

【 花火のやり方 】のお話を聞きました。

『 花火をやる時は、おうちの人と一緒にやる 』

『 花火は、周りの人にむけない 』

『 終わったら、水の入ったバケツに入れる 』

花火をやるためにお約束を守りましょうね!

 

ゆり組(年長)さんとひまわり組(年中)さんは、浜松西消防署で

の花火教室に参加しました。

消防士の方による紙芝居では、【 花火を楽しむときのお約束 】を

学びました。

『 花火をやる時にどんなことに気を付けてやればいいのかな? 』

『 花火を覗かない ひとにむけない持つところを気を付ける 

  風のある日は花火はやらない 』

絵を見ながら、とても分かりやすい説明をしてくださいました。

ゆり組の代表のお友だちが、消防士さんに質問をしました。

『 消防士さんの仕事は火を消す以外になにがありますか? 』

『 なんで消防士になろうと思ったのですか? 』

『 消防士さんは火事の時に怖いと思ったり熱いと思ったりしないのですか? 』

『 消防車からどうやって水をだしているのですか? 』

消防士さんはどの質問にもひとつひとつ丁寧に優しく

答えてくださいました。

 

職員は、訓練用の水消火器で初期消火訓練体験をしました。

ゆり組さんは、花火の持ち方と扱い方の体験をしました。

花火は体から離して、火は下に向けて持つ。

少し緊張しながらも約束を守って、花火を楽しみました。

消防車や救急車の見学では、実際に車内に入って装備された道具を

見たり、ポンプやホースなど間近で見せてもらったりと

貴重な経験をさせてもらいました。

浜松西消防署の皆さん、ありがとうございました。

オープン☆かすが☆

本日、オープン☆かすが☆が行われました。春日こども園にご興味がある方なら

どなたでも参加OKの保育見学、入園案内がありました。春日こども園の魅力をいっぱい見つけてね~!

受付をした後は、親子で園内の保育の様子を見学をしてもらいました。

たんぽぽ組(年少)さんは、【 段ボールで遊ぼう! 】。ペットボトルにカラーテープを貼って用意した車体に窓のシールを貼って自分だけの電車を作ったり、段ボールの線路を自由に並べて、

自由に動いて遊んでいました。

1階新園舎では、さくら組(2歳児)さん、すずらん組(満3歳児)

さんが中庭で【 水遊び 】をやっていました。

遊びに来てくれたお友だちもとび入り参加して、水遊びを楽しんでいましたよ。

ひまわり組(年中)さんは、【 スライムを作って遊ぼう! 】。洗濯のりと絵の具を混ぜて作ったスライムの感触を楽しんでいました。『 つめた~い きもちいいよ! 』

『 せんせい、みてみて! こんなに伸びるんだよ 』

最後に、ゆり組(年長)さんです。【 牛乳パックで車を作って遊ぼう! 】

自分達で作った牛乳パックの車を使って遊びました。

段ボールで道路を作ったり、信号を描いたり、

あっという間に保育室に段ボールの街が出来て、自由な発想で

車を走らせて楽しみました。

 
多目的ホールで、歌遊び、劇、園の活動の様子を紹介しました。
質問や相談も受け付け、和やかな雰囲気の中、オープン☆かすがを行うことが出来ました。春日こども園では、お子様たちへの基本的な【生活習慣】、人への【愛情や信頼感】を育み、

【自分で考え自分で行動できる子供】を育てています。

春日こども園の様子は、どなたでもいつでも見学していただくことができます。

いつでもお気軽にご連絡ください。 TEL 053-592-1600 

お友達のご紹介も大歓迎です!

次回のチューリップ学級は、8月2日㈯になります。毎週水曜日に ちびっこ広場も行っていますので 是非遊びにいらしてくださいね。

七夕飾り製作

たんぽぽ組さんが、七夕飾りを作っている様子です。

自分の好きな形や色の折り紙を選びます。

折り紙の角に糊をつけて、貼り合わせていきます。

『 さんかく、まる、しかく・・・う~ん次は、どれにしようかなぁ? 』

長く繋がった素敵な七夕飾りが出来ました~☆

のりの活動も回数を重ね、使い方が上手になってきましたよ。

こちらは、ひまわり組(年長)さんの様子です。

折り紙に絵を描いたり、折れ線をつけてはさみで切ったり・・・。

ちょうちんや輪飾りの七夕飾りに挑戦しました。

自分で作った飾りを笹に結んでつける経験もしましたよ。

笹についた自慢の飾りを見た子どもたちは、

『 すごーい みんなの飾りがついてとってもきれいになったね~ 』

と大喜び☆☆☆

最後は、ゆり組(年長)さんです。

折り紙を折って、彦星と織姫を作った子どもたち。

カラーペンを使って、表情豊かな彦星と織姫の七夕飾りが完成!

笹に飾る時は、願い事を言いながら結ぶ子がいたり、

つける位置にこだわりを持って飾りつけを楽しむ子がいたりしました。

保育室前に飾られた笹には、子ども達の願い事が書かれた短冊も

付きました~。

もうすぐ七夕。7月7日㈪には、七夕まつり集会が行われます。

お楽しみに~☆彡

ひまわり

近隣のご厚意のある方に【 ヒマワリの種 】を頂きました。

園庭のブランコの裏に種を植えたものが、今スクスクと育っています。

『 昨日よりちょっとおおきくなったよ 』

『 ヒマワリの花、早く咲かないかなぁ~ 』

子供たちは、ブランコの裏に植えたヒマワリの前に来て、

その生長を見守っています。

元気なヒマワリの花が咲くのが今から楽しみです。

避難訓練

今日は、火災発生時の避難訓練が行われました。

出火場所は、給食室。煙が給食室から園舎内に入ってきた想定です。

第一発見者が、『 火事です! 』と職員室に声を掛け、職員が保育室に

大きな声で火事を知らせます。

放送が入り、避難開始です。煙を吸わないように、園舎内は、口と鼻を

ハンカチや手で押さえて避難します。

お・・・おさない

す・・・すばやく

し・・・しゃべらない

も・・・もどらない

ち・・・ちかづかない

火災、地震、不審者・・・などそれぞれで避難の仕方が違います。

いざというときに、正しく安全に避難ができるように 

これからも様々な事を想定した避難訓練をしていきます。

ご自宅でも、ぜひ『 もしも 』の時に備えて火災や地震について

のお話をしてみてください。