ブログ

節分製作

   
こちらは、つくし組(0歳児)さんともも組(1歳児)さんが【 節分製作 】をしている様子です。

台紙の両面テープを剥がして、お花紙をクシャクシャと丸めて

トントン ギュッギュッ

角を付けたら 【 鬼のお面 】が完成です!!

【 鬼の豆入れ 】の製作もしましたよ。

画用紙を貼った牛乳パックに、鬼の髪と角を両面テープを剥がして

つけて、目と鼻と口のシールを貼りました。

個性豊かな表情の鬼の豆入れが完成しました💓

 
こちらは、つくし組さんが【 的当て 】で遊んでいる様子です。【 節分遊び 】

100円均一にあるプールステック(ウレタン棒)を丸めて輪に

して鬼の顔にしました。

カラーボール(豆)を投げた時に貼りつくように幅広テープを貼りました。

『 おにはそと! おにはそと! 』の掛け声で、ボールを的に向かって投げて、

貼りついたボールを見て拍手をして喜んだり、的についたボールを剥がしたりして

楽しんでいます。

行事を通して、日本の伝統行事に触れる良い機会を大切にしています。

冬空の下で

さくら組(2歳児)さんが、表浜東公園に行った様子です。

冬空の下、こども園にない遊具で遊んだり、芝生の上を駆け上がったり滑ったり

して、思い切り体を動かして遊びました。

冷たい風にも負けず、満面の笑顔をたくさん見せてくれた子ども達です💓💓💓

子どもたちにも負けず、先生も童心にかえって楽しんじゃいました~!!!

たくさん笑って、帰りは、体も心もポッカポカになりました💓

避難訓練(火災)

今年度11回目の避難訓練(火災)が行われました。『 火事です!鍋の油に火がついて壁に燃えうつっています! 』

叫びながら給食室の先生が職員室に入ってきました。

『 給食室から火災が発生しました。煙が園舎内に入ってきました。すぐに避難しましょう』

放送が入り、先生の話を聞いてから避難を開始します。

保育室にいた子どもたちは、口を手で押さえて避難します。

いつもと違う訓練にも動じず、各々の活動場所から避難していました。

職員は、園児の安全を確認してから、人員点呼をして報告します。訓練終了後、教頭先生からお話がありました。

『 いつもと違う訓練でしたね。でも、避難する時のお約束はいつも同じ

 ですよね。ゆり組(年少)さんは、とても立派な避難の仕方ができましたよ。

 他の子達からは、残念ながら少し話し声が聞こえてきました。

 どこに避難するかは先生のお話を聞かないと分かりません。

 おしゃべりをせず、先生のお話をしっかりと聞くという約束を忘れないようにしましょう。』

地震や火災だけでなく、水害や風害等様々な災害はいつ起こるか分かりません。

今後も、子どもたちが分かりやすいように防災の意識を伝えていくとともに、

避難訓練を、『命』の大切さに触れる貴重な機会にしていきます。

今日の給食(乳児部)

今日の給食です

 鶏そぼろごはん

 餃子

 スープ(ほうれん草・高野豆腐)

書き初め

  
つくし組(0歳児)さんともも組(1歳児)さんが、心を落ち着かせて【 書初め 】体験をしました。

本格的に墨汁がついた筆を使って描きました。

独特の感触や線の流れ。

子どもたちにとっては、感触の新鮮さや色の変化が楽しい刺激になります。

勢いのある個性的な素晴らしい作品が出来上がりました☆☆☆