ブログ

シマエナガと雪ウサギ

すずらん組(満3歳児)さんが【 シマエナガと雪ウサギ 】の製作をしている

様子です。

『 シマエナガって何? 』『 白くてふわふわの可愛らしい鳥だよ 』

雪ウサギは、イメージできてもシマエナガはちょっと難しかったかな?

両面テープを剥がして、羽や耳をつけました。

目の位置で表情も違って見えて、面白いですね~。

周りに花も付けて、出来上がり~。

『 かわいい鳥さんとウサギさんできたよ~!! 』

『 ヒヨコみたいで、かわいい💓 』

【 雪の妖精 】とも呼ばれるシマエナガと雪ウサギの素敵な作品が完成しました★ 

ごっこ遊び(乳児部・満3歳児)

乳児部とすずらん組(満3歳児)による【 ごっこ遊び 】の様子です。

各クラスのお友達と先生からお店の紹介があり、子ども達はドキドキワクワク💓

つくし組(0歳児) りんごタクシー・ウーバーイーツ・焼き芋屋さん

もも組(1歳児)  忍者修行

さくら組(2歳児) おでん屋さん

すずらん組(満3歳児) お弁当屋さん

子ども達は、お店屋さんとお客さんになりきって【 ごっこ遊び 】

を楽しみます。さぁ~ ごっこ遊びのスタートです!!!

 
『 いらっしゃいませ~! あつあつのおでんだよ~ 』『 できたてのおべんとうです おいしいよ~ 』

わぁ~、とっても上手にお客さんに声をかけていますね💓

おでん屋さんは、トングで好きな具を取ってあげたり、セルフでとったり・・・。

お弁当屋さんは、好きなお弁当箱を選んで、食べたいおかずを選んで

オリジナル弁当が作れますよ!

あつ!! 宅配のウーバーイーツ!!

お店の食べ物をお客さんにお届けで~す★★

『 やきいも~ やきいも~ 』

出来立てのあま~い焼き芋屋さんもいましたよ。

忍者修行では、マットの上を転がったり、平均台の下をくぐったり・・・。

池は、葉の上をピョンピョンピョン!

最後はボール手裏剣をえぃ!えぃ!

カッコいい忍者さんが、いっぱい誕生しましたよ☆☆☆

色々なお店屋さんになってる働き者さんがいたり、忍者修行の後に美味しいものを買ってモグモグとお腹を満たしている子がいたり、

ひたすらイートインコーナーで食べてる食いしん坊さんがいたり・・・笑

ごっこ遊びでは、子ども達の個性が光る姿がたくさん見ることができました💓

ごっこ遊び

 

2月6日、7日に【 ごっこ遊び 】が行われました。

保育室と多目的ホールには、クラスの手作り看板が掲げられています。

ごっこ遊びでは、子どもたちが意見を出す大切さ、友達と力を合わせて

作り上げる楽しさを感じながら、製作活動で体験した技法を使い、

思い思いの活動をしてきました。どの子も楽しみながら準備をしてきました。

子ども達の思いがたくさん詰まったお店屋さんです。  

子ども達が、心待ちにしていた【 ごっこ遊び 】がスタートです!

こちらは、たんぽぽ組(年少)さんの【 スイーツやさん 】です。

1組 わたあめ・ポップコーン

2組 クッキー・ドーナツ

段ボール、絵の具、綿、折り紙、空き容器、割りばし、紙皿など

色々な素材を使って準備しました。ひとりひとりが、思いを形にして

作り上げたスイーツが勢ぞろい。

カラフルでとっても美味しそうな商品が並んでいますね~。

『 いらっしゃいませ~ 』

子ども達の元気な声が、多目的ホールから聞こえてきましたよ。

『 イチゴ味がおすすめですよ~ 』『 チョコがついていておいしいよ 』

お店屋さんになりきって可愛らしい売り子さん達が、大活躍!

お客さんとお店屋さんの両方を交代で体験します。

 

こちらは、【 食べ物屋さん 】のひまわり組(年中)さんの様子です。

ハンバーガー屋・おすし屋・ラーメン屋・たこやき屋の中から

自分が好きなお店を選びました。

『 いらっしゃいませ~ あつあつのラーメンですよ! 』

『 ポテトが揚がりました~ おいしいよ 』

調理する係、接客する係、呼び込みする係、商品を渡す係など担当を分けて

一生懸命に働く子ども達。

『 たこ焼きを3つください 』『 はい 少々おまちください 』

本格的に接客する姿も見られました~★★★

   

ゆり組(年長)さんは、【 お祭り 】をテーマに様々なコーナーを準備しました。

2クラス合同で、6つのグループに分かれました。

【 金魚・ボールすくい 】【 ヨーヨー釣り 】【 的当て 】

【 くじ引き 】【 お祭りグッズ 】【 花火 】

実際に自分達が見たり、体験したお祭りをやってみようと

いろいろなアイディアを出して、お客さんを楽しませるためには

どうしたらいいか考えて形にしていったゆり組の子ども達。

グループでイメージを共有しながら、必要な物を分担して作っていました。

【 花火 】のグループでは、

『 はじめは1発か2発だけど、最後はいっぱい出ると盛り上がるよね! 』

『 お客さんからは、どんな風に見えるのかな? 』

実際に客席に座ってみたりして工夫していました。

春日こども園のごっこ遊びルールでは、すべての商品がなんと破格の

100円均一なんです!!!( お金も子ども達が切って準備しました )

接客も心から楽しんでやっている子ども達の頼もしい姿をたくさん見ることが

できました。今年の【 ごっこ遊び 】も大成功でした~★★★

豆まき会(乳児部・満3歳児)

こちらは、乳児部とすずらん組(満3歳児)さんの【 豆まき会 】の様子です。『 今日は、節分ですよ~! 豆まきをしましょう~!! 』

『 悪い鬼をやっつけるぞ エイエイオー 』

プンプンプン 鬼だぞ~! 俺様は、怒りんぼ鬼 プンプンプン!エーンエーン💦 わたしは、泣き虫鬼よ~ エーンエ―ン💦

よろよろ~ よろよろ~ わたしは、病気の鬼 はぁ~ よろよろ~

『 あっ!鬼だ どうしよう~!!』うさぎの親子が、困っています。

『 鬼はそと! 』

豆をまきましたが・・・、

『 だめだわ!私たちだけじゃ 

      やっつけられないわ 』

 
さぁ、困っているウサギさん達を助けなきゃ!『 おにはそと! 』 『 おにはそと! 』

子どもたちは、新聞紙で作った豆を一生懸命投げ、鬼退治です。

『 わぁ~💦 まいった― まいったー いてててて~!! 』

鬼は、頭やおしりを隠して逃げていきました。 

すると、笑顔のウサギの親子がやってきました。 

『 みんな、一緒に鬼退治してくれてありがとう~ みんなのお腹の中にいる

鬼もやっつけてね あっ! 誰か来たよ 』

福の神子さんが、子ども達に福菓子を持ってきてくれました。『 悪い鬼はやっつけたかな? みんなのお腹の中にいる鬼もやっつけたのかな?

 それでは、みんなに福菓子をあげるよ これを食べると幸せがやってくるよ 』

福菓子を頂いて、子どもたちはニコニコ笑顔に・・・幸せがやってきました💓

 
今年の豆まき会、大成功~!!!福がたくさん舞い降りて、この1年も健康で元気いっぱいに過ごせますね💛

節分製作

   
こちらは、つくし組(0歳児)さんともも組(1歳児)さんが【 節分製作 】をしている様子です。

台紙の両面テープを剥がして、お花紙をクシャクシャと丸めて

トントン ギュッギュッ

角を付けたら 【 鬼のお面 】が完成です!!

【 鬼の豆入れ 】の製作もしましたよ。

画用紙を貼った牛乳パックに、鬼の髪と角を両面テープを剥がして

つけて、目と鼻と口のシールを貼りました。

個性豊かな表情の鬼の豆入れが完成しました💓

 
こちらは、つくし組さんが【 的当て 】で遊んでいる様子です。【 節分遊び 】

100円均一にあるプールステック(ウレタン棒)を丸めて輪に

して鬼の顔にしました。

カラーボール(豆)を投げた時に貼りつくように幅広テープを貼りました。

『 おにはそと! おにはそと! 』の掛け声で、ボールを的に向かって投げて、

貼りついたボールを見て拍手をして喜んだり、的についたボールを剥がしたりして

楽しんでいます。

行事を通して、日本の伝統行事に触れる良い機会を大切にしています。