ボール遊び
![]() ![]() |
![]() ![]() |
乳児部のつくし組(0歳児)さんともも組(1歳児)さんの様子です。 ホール横で、ボールを使って遊びました。 両手にボールを抱えて歩いたり、ボールを追いかけたり 元気いっぱいに遊ぶ子どもたち。 コロコロ~ 待て待て~! コロコロ~ キャッチ! ボールを抱えて歩いてきて、『 どうぞ 』と渡してくれるお友だちも💓 先生がボールを転がすと、ニコニコでボールを追いかける姿も とっても可愛らしいです。 ボール遊び、お気に入りの遊びのひとつになったようですね! |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
乳児部のつくし組(0歳児)さんともも組(1歳児)さんの様子です。 ホール横で、ボールを使って遊びました。 両手にボールを抱えて歩いたり、ボールを追いかけたり 元気いっぱいに遊ぶ子どもたち。 コロコロ~ 待て待て~! コロコロ~ キャッチ! ボールを抱えて歩いてきて、『 どうぞ 』と渡してくれるお友だちも💓 先生がボールを転がすと、ニコニコでボールを追いかける姿も とっても可愛らしいです。 ボール遊び、お気に入りの遊びのひとつになったようですね! |
![]() |
![]() |
【 こどものひまつり 】で、紙芝居を楽しんでいる乳児部さん。みんな大好きなこいのぼりさんが、泣いている表紙をみて
最初、何だか心配そうな表情をする子もいました💓 まいごのこいのぼりさん、最後はちゃんと持ち主のたろうくんの所に 帰れてよかったね~👏👏👏 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
紙芝居を楽しんだ後は、【 こいのぼりくぐり 】に挑戦!!こいのぼりさんのお腹の中を探検しちゃおう~★★★
『 わぁ~ こいのぼりさんって大きな口ね 』 こいのぼりの中は、子どもたちにとって未知の世界★ ワクワクドキドキしちゃうね~! こいのぼりをくぐると、健やかで大きく立派に育つと言われています。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
最後は、みんなで ♫ こいのぼり ♫ を歌ったよ。おさんぽ道や園庭は、新緑でいっぱいです。
こども園に入園してからの月日はそれぞれ違いますが、 みんなとても逞しく成長しています。 これからも子ども達の【 らしさ 】を大切にしながら 過ごしていきたいと思います。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
乳児部の4月誕生会の様子です。
手遊び ♫ のぼるよ コアラ ♫を楽しみました。 ♫ のばるよのぼるよ コアラ ユーカリの木を ゴーゴーゴー のぼるよのぼるよ コアラ おひさまこんにちわ ハロー ♫ 4月の誕生会では、ふたりのお友だちにインタビューしました。 みんなで歌を歌って、お誕生日をお祝いしました~🎉 |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
次は、先生の手作りシアターです。
アンパンマンやバイキンマンも出てきて、子ども達は興味津々。 チューリップの歌を歌うときは、小さな手で花を上手に作って ゆらゆらと揺れるかわいいお友だちも・・・💓 どの子も落ち着いて、お話を楽しむ事が出来ました~🌷 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
中庭で遊んでいるのは、さくら組(2歳児)さん。新園舎の保育室や先生、お友達にもだいぶ慣れ元気いっぱいに遊んでいますよ!
砂場でおやまを作ることが大好きな子、滑り台からの眺めがお気に入りの子、 先生と一緒にダンゴムシ探しを楽しみにしている子、 それぞれ好きな遊びを見つけて、中庭遊びを楽しんでいる様子が見られます。 この日は、シャボン玉遊びをしました~★★★ ふーっ息を吹きかけると、キラキラしたシャボン玉が膨らんで、 ふわっと空に飛んでいきます。 『 わぁ~ きれい 』『 シャボン玉さん、待って~ 』 飛んでいくシャボン玉を追いかけたり、両手でパチンと割ったり・・・。 『 ばいばーい またあそぼうね~ 』と そんな可愛らしい子ども達の声掛けにほっこりしました💓 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
乳児部のもも組(1歳児)さんの読み聞かせの様子です。今回の読み聞かせは、【 だるまさんが 】です。
『 だるまさんが・・・ 』 右に左に動くだるまさんと一緒に体を揺らしながら 絵本を楽しむ子ども達。 柔らかそうな丸くて赤いかたまりが、伸びたり縮んだり、転んだり。 目をつぶったり、開いたり、笑ったり。おまけに「ぷっ」とする。 子ども達は、ページをめくると、ケタケタ笑って楽しそう~💛 子ども達が手に取りやすい環境に本棚を置いて、 お気に入りの絵本を楽しむ時間も大切にしています。 『 体にごはん、心に絵本 』という言葉を聞いたことがあります。 毎日の食事が丈夫な体をつくり、成長させるように、読み聞かせは、 豊かな言葉と生きていくための心の根っこを育てるそうです🍀 これからも、子ども達がワクワクする読み聞かせをしていきます。 |